じゃんけん禁止【クレーマー子育て】
こんにちは、くれみすとです。
ワタシはかなりのクレーマーです。
母としても多分「鬼」のグループ在籍かと思います。
先日このようなTweetをしました。
クレームは請求行為で交渉ですので、文句を言うのではなく、礼儀正しく交渉して正しく着地するのが目的です。
譲れないことは譲らなくてもいいんです。だから交渉するんです。
なので、ワタシは子育てにも「クレーマー」を忍ばせます。
その中でも一番わかりやすいのは
じゃんけん禁止です。
これは二人兄弟の子どもたちが何かを決めるとき、
「じゃんけんできめよう」という事を原則禁止するものです。
YOUTUBEを見る順番、Amazonプライムを見る順番、お菓子を決める順番、おもちゃを使う順番と
なにかと揉めることが多いですよね。
なぜじゃんけんを禁止するのかというと「じゃんけん」は交渉がなく、運不運で決まってしまうのです。
せっかく兄弟で、交渉する機会を得たのに運不運で決まってしまいます。
じゃんけんという便利なツールをつかってしまうとそこに時間を使わなくなります。
これは非常にもったいないことです。
それに気がついたワタシはある日じゃんけんを禁止にしました。
揉める兄弟を見かねたパパは「もう、じゃんけんしたら?」と言っていましたが、
その「もったいなさ」を説明したら納得してくれました。
じゃんけん禁止、試してください。
ただ、これだけは言えます。思った以上に面倒です。
子供たちの話を聞いて、時には裁判官をしなくてはいけません。
「静粛に!」というと子供たちは大爆笑します。
例えば
「さっきはおねえちゃんが譲ったから、こんどはあなたが譲ったら?」
「〇〇くんは今日、サッカーの練習頑張ったから、そのおもちゃ譲ってあげたら?」
など、なんでもいいんです。
繰り返していくと、譲る、あえて譲らないという判断が少しづつですができるようになります。
小さな子どもでも、ちゃんと交渉できるようになるんですね。
まとめ
クレーマーのワタシにとって
「交渉する」というスキルは人生において重要、と信じています。
メリットはこちらと考えます。
- これまでの経緯を振り返るようになる
- 自分の現状を言語化するようになる
- 自分の要望を伝えるようになる
彼らが人生において、泣き寝入りしないで済むように。
ただ、友達と遊ぶ時は、迷惑をかけてしまうので禁止していません。
子育てもクレーマー風で泣き寝入り禁止です。
最後までお読み頂きありがとうございました。