インスタントポット 米何合
こんにちは、くれみすとです。
料理苦手なワタシでも料理の楽しみを教えてくれるインスタントポットですが
今回は炊飯について再び書きます。
私はインスタントポットが好きですが、詳しい機能やレシピを披露したりはしておりません。
料理苦手の代表選手ですが、もしよかったらお読みください。
こんな方お読みください。
- インスタントポット炊飯をしている
- インスタントポットで炊飯で失敗した
- インスタントポットを購入検討している
米は何合か問題に決着
ネット上でもインスタントポットの米の量についての質問が多いですね。
過去記事にも書きましたが、基本の分量は米:水が1:1です。簡単です。
私は土鍋炊飯は未経験ですが、おそらく考え方は同じかな?と思います。
結論からいうと「合」は要りません。こだわると無駄な手間が増えます。
4合なら、4回も計らなくちゃいけません。
しかも毎回「すり切り」とか、無駄な作業でストレスです。
カップで計る【オススメ】
このような大きめ計量カップとかでガバっと一発で計ったほうが断然楽です。
ご自分にあったサイズのものがあればコップだろうとお椀だろうと構いません。

こんな計量カップはどうでしょうか?ちなみに取っ手がついているほうが使いやすいです。
我が家では500ml計れるものを米すり切り一杯、水すり切り一杯で運用しています。
ご参考に↓
「合」で計る手間を見直す
合で計るはデメリットが多いです。
一日4合図ると、毎日炊飯すると一年で
4×365=1460回も「すり切り」しなくちゃ行けません。
「4回、米計らなきゃ…。」「あれ?いま何合だっけ??」
という憂鬱から開放されます。
所感
昔は炊飯器はあまりなく、鍋で炊いて、ジャーで保温でしたね。古い。
研いだ米に手を当てて水量を計っていたな、と思い出します。
どうせインスタントポットを使うのでしたら、いい機会ですのでその手間も簡略にしましょう、
ということでこの記事を書きました。
この記事のまとめ
・インスタントポット炊飯に何合かは関係ない。
・米:水が1:1であればいい。
・計る回数を減らしたほうが得。
そんなこんなで、炊飯の手間を削減できたらいいですね。
ぜひご参考になさってください。
過去記事はこちら
最後までお読み頂きありがとうございました。