インスタントポット 圧力トラブル
こんにちは、くれみすとです。クレーマーです。
そんなクレーマーがノークレームで愛してやまないのが「インスタントポット」。
私のように料理苦手な人でも便利なインスタントポットの圧力系トラブルについて説明していきます。
圧力不足で調理に問題が出ているなど、お困りな方は、下記の確認手順を参考にしてください。
確認手順
1 圧力リリースしちゃっている
2 気がつくと少しづつ圧力が抜けている
3 パッキンが正常にはまっていない
4 パッキン劣化問題
確認手順
1 リリースしちゃっている
圧力弁が上がっていて、蒸気がリリース(放出)状態になっているときがあります。
うっかりミスで下げるのを忘れていたり、なにかのタイミングで上がってしまっていることがあります。
まずは圧力弁を確認してみましょう。
お出かけ中の調理の時は要注意です。
2 すこしづつ圧力が抜けている
圧力弁は下がっているのに、すこしづつ空気が抜けていることがあります。
耳をすませば聞こえるレベルで「シューシュー」言っています。
その対策としては、蓋をしめた状態で、蓋を下に押しつけます。
抜けていた蒸気の音が止まればOKで、あっさり解決することが多いです。
このとき注意が必要です。調理中は必ずミトンを使いましょう。
プラスチック部分を触りましょう。銀色の部分は触るとやけどします。(経験あり)
3 パッキンが上手くはまっていない
1,2の対応をしてもダメな場合はパッキン(シリコンリング、シーリングリングとも言う)の状態を疑いましょう。
正常にはまっていないときがあります。
モロにはまってないときは、蓋が閉まりませんのですぐ気づきます。
でも一部だけ「はまっていない場所がある」時があります。
こうなると、蓋は閉まるが、調理中に圧力がすこしづつ抜けてしまいます。
ミトンをつけて蓋をあけると、少しだけパッキンが浮いている場所をみつけたら、
はめ直して、再度調理すると上手くいきます。
くれぐれもやけどにはご注意ください。
4 パッキン劣化問題
1,2,3の手順を踏んでも解決しない場合は、パッキンの劣化が考えられます。
インスタントにはパッキンが重要です。
使用頻度にもよりますが、半年ぐらいからパッキンが伸びてきます。
よく取り外して食洗機で洗っていたので、それも原因かもしれません。
さくっと交換を検討しましょう。
このパッキン(シリコンリング)は、インスタントポット公式サイトで購入可能です。
公式サイト http://www.instantpot.jp/
「専用サイトは会員登録、クレジット登録がめんどうだな」、という方もご安心ください。
Amazonや楽天でもパッキンは売っています。
インスタントポットは世界中で大人気の圧力鍋ですので、様々な対応商品が売られています。
こんなかわいいカラフルなパッキンもあります。
経験上、安いリングは当たり外れも多いのでまずはレビューをご確認ください。
インスタントポットのサイズにご注意してくださいね。
まとめます
インスタントポットは謎なトラブルも多いのですが、
良い意味「てきとう」でして、その分小さなトラブルには柔軟に対応できます。
すぐに「故障だ!」と慌てる必要はないです。
意外となんとかなることが多いです。
この適当さが、インスタントポットの愛すべきポイントではないでしょうか。
ぜひ他のインスタントポット関連記事もおよみください。
最後までお読みいただきありがとうございました。