コーヒーエネマのコストを考える
こんにちは、くれみすとです。クレーマーです。
長年強度な便秘になやんでましたが、コーヒーエネマでおさらばできました。
今回は経験を元にコーヒーエネマのコスト感について話していきます。
日々のことですので出来る限り低コストで行いたいものですね。
こんな方にお届けします。
- コーヒーエネマのコストがかかりすぎている
- どんなアイテムを使えばよいかわからない
もくじ
- 【結論】コーヒーエネマは低コスト
- アイテム別
コーヒー
水
道具 - オプション
- コーヒー利用の裏技
- おわりに
【結論】コーヒーエネマは低コスト
意外とコストはかかならい
そもそもコーヒーエネマはかなり低コストです。一年に30,000円くらいあれば可能です。
一回20,000円のクリニック洗浄と比較するとそのコストの差はおそるべきものです。
単純比較ではいけないかもしれませんが、一回で2万円もかけてたら大変なことになります。
その点コーヒーエネマはせいぜい年間に3万といったところです。
他と流用が可能
簡単に言えば原材料はコーヒーなので飲料用として併用が可能なのは低コストのポイントでしょう。
コーヒーエネマ専用になるのはエネマバッグくらいでしょうか。このコストは大体8,000円から1万円ぐらい見ておけばいいと思います。
【注意】安ければ良いというものではない
低コストで実現可能なコーヒーエネマですが、どうしても「浣腸」という、テンション下がる行為です。
無理にコストを下げなくても、自分の納得できるアイテムや方法を探したほうがいいですね。
アイテム別費用
ここからはコーヒーエネマに利用するアイテム別に掘り下げていきます。
コーヒー豆、水、道具と、個別に説明していきます。
コーヒー
コーヒーエネマ専用コーヒー
結論から言うとオススメしませんが一応書いておきます。
液状や、顆粒を水に溶かすタイプがよく売られています。
海洋深層水やオリゴ糖、乳酸菌などが配合されていますが、なんだか良さそうではありますがこれを使い出すとコストは爆上がりします。
不安が大きい始めたばかりのは良いかもしれませんが、慣れてきたら不要かもしれません。
というか、くれこには全く不要です。
自宅でつくる普通のコーヒーで十分とは思います。
ですが、この手のグッズは、コストは高いですが、旅先ではとても便利です。
小さなパックになっている商品もありますので、持ち運びができます。
旅先でも実践したいときなどには最適です。
オーガニックコーヒー
※筆者オススメです。
有機栽培、無農薬のオーガーニックコーヒーです。
直接腸に入れるので、胃も食道も通過しませんので農薬は避けましょう、ということです。
少し高めですが、スーパーでも購入できます。
オススメはコーヒー専門店です。好みの粒度で挽いてもらえます。
美味しいコーヒーをテンションが上がるお店で購入してはどうでしょうか?
1,カルディ
筆者のオススメです。カルディがあったらぜひぜひ。
細かく挽いたほうが煮出したときにコーヒー成分が出やすいからです。
挽いてもらったばかりの豆は袋がほんのり温かくて、キモチが和みますね。
飲料コーヒーとと併用することができコスパが高めです。
たとえばこんなのがあります。
※お店買う方をオススメします。あくまで商品の参考にしてください。
2,スターバックス
日本のコーヒーをおしゃれにした第一人者ですね。
スタバが好き、スタバはよく行くという人にもオススメします。
店頭の取り扱いにもよりますが、参考商品はこのようなものです。
※お店買う方をオススメします。あくまで商品の参考にしてください。
レギュラーコーヒー(フィルタ付き)
フィルタ一体型のよくあるレギュラーコーヒーを指しています。
約10円/杯などもあり、かなり格安ですので、ご自宅に常備している人も多いです。
または贈り物でもらったAGFギフトが余っている、なんて方もいるかもしれません。
コンビニでも手に入りますので、オーガニックコーヒーを切らしたときの予備用として利用してはいかがでしょうか。
これを利用したい場合は、薄めのコーヒーを作って利用することも可能です。
ただ、残念ながらテンションは上がりません。
インスタントコーヒー
インスタントコーヒーでエネマをしている、という人のサイトを見たことがありますが、オススメできません。
腸にダイレクトに入れるの、テンションまったく上がりませんね。
また、コーヒーとして美味しくないので飲料併用したくないですよね。
コーヒー好きには意外とコスパが良くないように思われます。
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒーの比較
レギュラーコーヒーとインスタントコーヒー、意外とコスト差が少ないのはご存知でしょうか?
インスタントコーヒーは高くても一杯15円、レギュラーコーヒーは一杯17円+フィルター代2円としても一杯19円程度です。
インスタントは「簡単、手間いらず」のメリットが大きいので、煮出して作るコーヒーエネマはその手間を省くのは難しいので、
インスタントコーヒーのメリットは少ないと言えるでしょう。
水
こだわりの水
海洋深層水を使う方もいらっしゃいます。
どうせ注入するんだから!ということですね。良いことだと思います。セレブですね。
私もチャレンジしましたが、高い。2Lで500円~800円などですと、
一回で水代で250円~400円となります。
少しお得なものも発売されていますので、お好みでどうぞ。
参考商品(Amazon)
ミネラルウォーター
※おすすめ※
最近はペットボトル2Lが100円前後で購入できるので、なかなか高コスパです。
コーヒーエネマ1回で半分の1Lと、結構大量です。
すでにお水を定期購入している方とかは併用できていいですね。
参考商品(Amazon)
ウォーターサーバー
欲しいですね、ウォーターサーバー。持っている人がうらやましいです。
筆者宅は狭くて置けませんが、すでに持っている方はこれをコーヒーエネマに活用しない手はありません。
定期購入の水が余る、なんて方には特に良いかもしれません。
参考商品(Amazon)
濾過水
※オススメ※
水にはこだわりたいけど、置く場所がない…という方向けです。
住宅事情がある人にはオススメします。筆者はこれです。
また、コスト面でもオススメできます。
参考商品(Amazon)
水道水
どうせ出すんだからなんでもいいじゃない、というキモチも分かりますが、さすがにオススメはできません。
水道水をいつも飲んでいる人でしたら別ですが、あまり飲みませんよね?
口から入れても良いもの、にしてはいかがでしょうか?
道具
コーヒーと水だけではコーヒーエネマはできませんので、その他の道具についてご紹介します。
鍋
コーヒー豆を煮出すのに利用します。煮出すだけなので、大きな鍋は不要です。
フライパン程度でよいです。
ただ、丸いフライパンより四角いスクエアパンの方が、角がある分、煮出したコーヒーをドリップフィルターへ移し替えやすいです。
(体験談)
3,000円程度で他にも流用することができます。そしてなかなか可愛いです。
やかん
注ぎやすく、使いやすい、おしゃれなやかんは一つ欲しいところですが、
コーヒー豆がつまりますので細やかなケアが必要となります。
そんなこんなで「コーヒーエネマ専用」となりがちなので、場所をとるので住宅事情によってはオススメはできません。
フィルター
コーヒー豆を煮出す以上、なにかしらのフィルターが必要です。
ドリッパー用のペーパーフィルターが便利でいいです。できるだけ大きめのものを選びましょう。
一般的には1~2杯用がよく売られていますが、4杯以上用の大きなものもあります。
布
これを検討している人はかなりのエコ精神をお持ちの方と思います。
海外のコーヒーエネマユーザーには、布で濾している方も結構います。
ただ、これ、かなり面倒ですよね?私にはちょっと無理でしたのでオススメはいたしません。
オプション
コストは上がりますが、コーヒーエネマにオプションを入れる人がいるのはご存知ですか?
例えばこんなものがあります。
- オリゴ糖
- リンゴ酢
- 乳酸菌
- にんにく
あくまでオプションです。腸に注入しますので、これを利用しない手はないぜ、と実践されている人がいます。
効果を高めたい方は試しても良いかもしれません。
コスト感としては、素材別に多少の違いはありますが、コーヒエネマ一回につき+50~100円程度になります。
コーヒー利用の裏技
これは筆者の独自方法ですので、ご参考までに。
裏技1 飲料コーヒーからエネマに転用
コーヒー豆がもったいない、という方に裏技です。
オーガニックコーヒーを飲料用にドリップしたあとの豆を鍋で煮出すという方法です。
「コーヒー成分大丈夫?少なくならない?」という声が聞こえてきそうですが、
一度お湯をさらっと通したくらいですので、煮出すからいいや、と思える方にはオススメします。
裏技2 エネマ利用後にスクラブ利用
使い終わったコーヒー豆はスクラブ代わりに利用することもできます。
コーヒー豆には油分もありますので、肌はかなりしっとりします。ただ、溶けませんので、優しく利用してください。
お風呂場はコーヒー豆が散らばりますので、詰まりやすい排水溝にはオススメしません。
なお、コーヒー豆をかなり細かく挽いているのが前提です。
一般的な挽き方だと荒いのでスクラブには利用できませんのでご注意ください。
裏技3 消臭剤として利用
コーヒー豆は意外と消臭効果が高いんですね。生ゴミと一緒に捨てると良いです。
おわりに
コーヒーエネマは意外とコストが低いといえるのは飲料用コーヒーと併用出来る点です。
専用のコーヒーエネマ液はコスト高ではありますが、手間の削減やテンション維持としては良いかもしれません。
個人的な見解として、コーヒー好きなら飲料用と併用することをオススメします。
コーヒーはあまり好きじゃない人は、その限りではありません。
テンションを下がらないよう、自分にあったスタイルが見つかればいいですね。
最後までお読みいただきありがとうございました。